沖縄料理(琉球料理)
沖縄料理(琉球料理とも呼ばれている)とは、一般的には沖縄に長く伝わり、現在も人々に食されている沖縄の家庭料理の事である。
◆沖縄料理特徴と日本料理の違い
沖縄料理と日本料理に対する特徴としては、まず沖縄の地理的理由として亜熱帯に位置する事から、本土との食材の違い、特に野菜類の違いが特筆される。
沖縄料理が日本料理と異なるもう一つ大きな違いは、肉食文化に起因する。
本土は殺生を禁ずる仏教の教えにより、牛、豚などを不浄の四足として、食する事が禁じられていた。
坂本竜馬の伝記にも出ている様に、その肉食の始まりは幕末から維新にかけて密かに食べていた事が解る。つまり、明治になってから、日本では肉食文化は始まったと言える。沖縄に仏教が深く根ざさなかった事と沖縄の豚肉文化は深い関連性を持っているが詳細は別の機会にゆずる、
◆沖縄の肉料理の歴史
沖縄の肉料理は、1372年に琉球の「中山王尚巴志(ちゅうざんおう しょうはっし)」が、中国の武帝王と国交を樹立して以来、冊封使(さっぽうし)の一団が来琉し、中国における肉料理(特に豚料理)を伝えている。
しかも、中国における肉料理はそれ以前に3000~4000年の歴史があると伝えられている。
豚肉料理が約700年前に中国から伝えられた当時は、北京は世界有数の文化国家である。
琉球への冊封使を命ぜられた、高級役人は辺鄙な琉球へ、3~5カ月も行かなくてはならないのかと、嘆いたと言う。
対策として、彼等は北京でも一流の料理人、舞踊家、楽団などを伴って渡来し滞在した。それが現在に続く沖縄文化に大きな影響を与えたという。
特に豚肉料理に関しては、冊封使が来ると決まると琉球国王は、琉球全土に「豚を養え」と言う布告を出した。
中国からの冊封使一団は、300~500名もの集団で、3~5ヵ月間も滞在している。
その間に、琉球で飼育された豚の大半は、冊封使の料理人によって調理され、食べられたと伝えられている。琉球王府も国賓の彼等を歓待するべく料理に限らず舞踊、音楽等の面でも王府をあげて研究努力を重ねた、現在も、沖縄では「豚は、鳴き声以外は全て食べる」と言われている位、鼻の先からしっぽまであらゆる部位を、それぞれに合った方法で美味に料理している、歴史の重みの違いが味に現れているのでしょう。
ある種の料理が完成するには、100年単位ではなく、1000年単位の時が必要なのは、世界各国を代表する料理が証明している。
店長一押し食材達!
|
|
|
|